バイクの交通事故と安全装備
致死率が高いバイクの交通事故
バイクの交通事故は、非常に致死率が高いことで知られています。
館林でも起こるケースがありますが、いくら安全装備をつけていても大きな怪我につながるケースが出てくるのです。
統計から見ても非常に支持率が高いのは、警察庁が発表した統計でも見えてきます。平成29年の交通事故の発生状況から見ると、自動2輪乗車中の死傷者の数を全体の割合から見ると、1.45%にもなります。
普通自動車などの四輪車の事故と比較すると、こちらの致死率は0.32%です。
かなり大きな違いがあることが見えてくるでしょう。
割合からすれば、4.5倍もの致死率があることがわかります。
もちろん、分母の数にも違いがあり、一概に言えない部分があるのも確かです。
それでも、バイクの交通事故は、高い確率で大きな怪我をすると認識しなければいけません。
ヘルメットはフルフェイス
バイクでの交通事故を見てみると、主な損傷部位は頭部と胸部です。
実はこの二つの箇所だけで、怪我全体の70%にも及びます。
バイクの交通事故で怪我をすると、7割が頭部と胸部で何かしらのダメージを受けている以上、ヘルメットは絶対条件です。
死亡事故に繋がる損傷箇所としても、頭部は非常に大きな問題があります。
ほんの少しの怪我だと思っていても、実は脳で大きなダメージを受けており、後から大きな怪我に繋がるケースもあるでしょう。
実際に強い衝撃を受け、即死事故になる可能性もあります。
頭部を守る意味では、フルフェイスのヘルメットが基本です。
半キャップなどと呼ばれるヘルメットは、頭部を衝撃から守れない可能性が出てきます。
小さなバイクだから平気だと思う人もいるかもしれませんが、実際には関係ありません。
自分がスピードを出していなくても、事故に巻き込まれて、路面に叩きつけられば、フルフェイスにしておけば良かったと思っても間に合わないのです。
当然ヘルメットは義務化されているため、誰でも装着しなければいけません。
しかし、装着の仕方も大切です。
交通事故にあった時にヘルメットが抜けたりしないように、あご紐はしっかりと締めましょう。
死亡事故の中にはヘルメットが脱落してしまっている状況もあるため、自分を守る大事なポイントとなるのです。
自分を守るプロテクターの装着
バイクの交通事故の衝撃から身体を守るために、プロテクターを装着するのも大切です。
最近では簡単に手に入るようになってきましたが、保護用のプロテクターも色々と販売されています。
こちらは法律上任意です。
任意ですが頭部と胸部で70%という数値からも、上半身のプロテクターだけでも装着していれば命が助かったかもしれない事故が出てきます。
バイクはスマートでなければいけないと思う人もいるのは確かです。
見た目が野暮ったいと思う人もいるかもしれません。
しかし、自分の命は自分で守らなければいけないのです。
背骨を守るプロテクターもありますし、肩周りだけ装着する者も出てきています。
コンパクトなエアバッグ型まで出てきている以上、バイクを運転するなら、出来る限りの安全装備を装着するのが大切です。