客観的な証拠となる交通事故の写真

事故現場の写真

交通事故にあってしまうのは不幸なことです。
その時にどのような状況だったのか、はっきりと伝えられる状況を作らなければいけません。
そのためにどのようなことをしたらいいのか、知識を持つことが必要です。

損害賠償の請求をするとしても、交通事故の状況を説明できる状況を作る必要が出てきます。
客観的な証拠の提示が必要となりますが、最も有効なのは写真です。
つまり、交通事故にあったときには、できるだけ写真を撮らなければいけません。
現在ではスマートフォンの普及により、多くの人がすぐに写真が撮れる状況にあります。
交通事故の直後は気が動転しているものではありますが、状況を客観的に説明するためには有効な手段であることを覚えておかなければいけません。

全体を俯瞰できるように

交通事故の写真の有効性が出てくるのはセンターラインオーバーの場合です。
センターラインをオーバーして突っ込まれた場合などでは、それを証明するのが非常に難しい状況が生まれます。
車両の損傷状況からどちらがオーバーしたのか判断するのは容易なことではないのです。
この時に客観的に状況を説明できる写真があると、とてもスムーズに状況判断につながります。
客観的な情報を用意することにより、後々揉めないで済むことも重要なポイントになります。

写真を撮る際には、全体的に俯瞰できる情報が必要です。
事故直後にどのような車の位置になったのか、わかるようにします。
これだけでも交通事故の状況を客観的に判断できるからです。

路面の状況も

路面の状況写真も必要です。
タイヤ痕などは、雨ですぐに消えてきまいます。
時間がたつと分からなくなるため、写真が客観的な証拠になるのです。
それも当日、その時間に撮ったところに意味があります。
ほかの情報が混ざらないようにすることによって、証拠としての価値が上がるのです。

このような写真は警察も保険会社も撮影します。
しかし、その場にいない以上、時間がたってから写真を撮るため、どうしても状況が変わるのです。
これでは客観的な証明に役立てられない可能性が出てきます。
自分で自分を守るという意味でも、手軽に撮れる方法でも残しておかなければいけないのです。

もちろん、怪我などをしていれば、この限りではありません。
人命救助が最優先事項であり、自分が怪我をしているのに写真を撮って悪化させる意味はないからです。
それでも、このような客観的な証拠が重要となることは覚えておきましょう。