交通事故でドライバーに発生する3つの責任

ドライバーが問われる刑事責任

交通事故を起こした加害者が身勝手なことを言うのはよくあるケースです。
しかし、ドライバーとしては責任は問われるのは当然であり、非常に重いケースも出てきます。
一般的な例の交通事故ってどのような責任に問われるのか考えてみる必要があるでしょう。

交差点で歩行者と接触した交通事故で相手に怪我をさせたと設定してみます。
相手を怪我させたという事実がここにありますが、そこで問われるのが自動車運転過失致傷罪です。
つまり、車を運転したことで交通事故を起こし相手を怪我させてしまったという罪に問われます。
操作の対象にもなりますし裁判によって刑罰を科せられる可能性が高いでしょう。
もちろん、怪我の内容によっても問われる罪の大きさに違いが出てきます。
どのような運転をしていたかによっても違いますが、これが刑事上の責任です。

もしも、死亡事故のような状況であったとすれば、実刑判決がつくことが考えられます。
交通刑務所へ行くことが考えられる状況です。
さらに飲酒運転であればもっと厳しい判決が待っています。

被害者の損害賠償

歩行者が怪我をした事実から、治療を受けることも考えられるでしょう。
入院するケースも出てきます。
入院すれば当然仕事には行けなくなり、そのぶん会社を休まなければいけません。
当然収入が減少することになり損害賠償の請求が発生します。

歩行者側に問題があったケースも考えられます。
本来は歩道を歩いていなければいけませんが、車道や横断歩道外を利用していた場合には歩行者側にも責任が出てくるのです。
この場合には責任の相殺をします。
過失相殺と呼ばれますが、お互いの過失を相殺し損害賠償金を減額するのです。

損害賠償の責任は非常に重くのしかかるため、保険に加入することが必須といえます。
交通事故では、自分の経済能力では支払えない請求が降って湧いてくる可能性が高いのです。

運転免許の点数

交通事故を起こすと運転免許の点数が引かれます。
事故の内容や状況、その後の行動などで判断され、免許停止か取消しの処分もあるのはドライバーなら知っているでしょう。
しばらく運転できないだけではなく、免許の再取得にも制限がかかります。
講習を受けることで期間を短縮したりもできますが、これは行政上の責任として問われている部分です。

これらの責任を見て分かる通り、それぞれが問われている内容に違いがあります。
ハンドルを握るドライバーはこれらの責任を持って運転していなければいけないのです。
ただし、交通事故の内容によっては、民事的な責任は問われても刑事的責任は問われないケースもあります。
手続きはそれぞれが別になるため起こるケースですが、ドライバーは責任を持って運転しなければいけません。