大雨で車が冠水したら

大雨が降ったら冠水する場所には近寄らない

館林も雨が降ると冠水しやすい場所がいくつもあります。
運転していると、大雨に遭遇する可能性がありますが、その時にどのような行動をとるのかが大きなカギを握るのです。

館林周辺の道路では、新宿のアンダーパスは冠水することでよく知られています。
他にも新しくできた道路ですが、東武鉄道のアンダーパス、ベルクの横にあるところも冠水しやすい傾向があるのです。
運転しているときにこのような場所に差し掛かったらどうなるでしょう。
冠水することが予想される場所には、大雨が降ったら近寄らないことが大切です。

水をかぶればエンジンが止まり動けなくなる

もしも、冠水したら、車から脱出する方法を考えなければいけません。
冠水した状態では、この後怪我では済まない状況が予想されます。
まず外側からかかる水圧によって扉は開かなくなります。
扉が開かないのですから脱出できないことになるのです。
簡単に開くと思うかもしれませんが、水圧も力は強く人間が落ち返せるようなものではありません。
さらにマフラーより高い位置まで水が来れば、エンジンの中に吸い込まれる可能性が出てきます。
マニュアル車であればクラッチを切った瞬間に水が浸入してきますし、オートマ車でも吸い込まれていく可能性があるのです。
仮に吸い込まれなかったとしても、エンジンの高さまで冠水すればバッテリーが耐えられません。
エンジンが止まれば現在の車は窓も開かない状態です。
脱出できなくなる可能性が更に高まります。

車は水位が車の底面まで来ると、押し上げる力が働きます。
路面から離れていくような感覚がしているのも、この力が働いているからです。
こうなるとエンジンがかかっていたとしても、車は動くことが出来ません。
できるだけ早く外へ出られる方法を考える必要があるのです。

ヘッドレストで窓を割る

扉が開かない状況であれば、エンジンが止まる前に窓を開けます。
力いっぱい押し下げることで、窓を開くことができるでしょう。
もしも、その前にバッテリーが止まってしまったら、シートにあるヘッドレストを抜き取ります。
現在のヘッドレストは2本の支柱で支えられており、抜き取ると先端部分が尖っていることがわかるでしょう。
車の窓ガラスは簡単に割れないように作られていますが、衝撃を点で与えることにより、破ることができるのです。
もちろん、割った時に怪我する可能性はありますが、これで脱出の経路が確保できるのは覚えておくべきでしょう。

一番大事なことは、冠水する場所には近寄らないことです。
興味本位で車を乗り入れた瞬間に、浮き上がってしまい身動きが取れないことも考えられます。
気がついたときには手遅れとなるため、大雨が降ったら注意して走りましょう。