左折で左側を開ける運転は危険です

左側を空ける大きなリスク

館林のスーパーなどで見かけることがある危険な行動として、左折するのに左側を空けている人を見かけませんか。
実は非常に安全意識の低い運転であり、防衛運転としても大きな問題を抱えています。

左折する際には巻き込みの危険性があるのは誰でも分かるはずです。
これがわからないドライバーはそもそも適性に問題があると言えます。

なぜ左側を開けてはいけないのでしょうか。
もしここに隙間があることに気がついた自転車がいて、そこを通り抜けようと思ったら危険だと思いませんか。
その自転車に気付かず車が左折すれば巻き込んでしまいます。
この隙間が空いていなければ自転車はその意識を持ちません。
歩行者も同じです。

教習所でも左折させてる時には左側にスペースを空けないと習うでしょう。
なぜならば隙間があれば入ってこようと考えるからです。
この危険予測ができていないからこそ、スーパーの出入口などで左側が空いています。
このような安全意識に対するレベルの低さは危機管理能力の低さとも言えるでしょう。
ハンドルを握る以上防衛運転は絶対に必要です。
その知識を持たないだけでも危険な状態にあることに気がつかなければいけません。

大回りしなければ曲がれない勘違い

左側を開けている理由の一つに、大回りしなければ曲がれないと勘違いしているドライバーがいます。
トラックが左側を開けて大回りをするのを見て、自分の車もそうしたら楽ではないかと考えるところから始まっているのです。
しかし、そもそも車の条件が違います。
トラックなどをホイールベースの長い車は、内輪差が大きくなります。
この内輪差をカバーするためには大回りしなければいけません。
車の前方部をできるだけ前に出してからハンドルをゆっくり行って曲がっていくのです。

一般の乗用車でこの動作が必要かと言われれば、ほぼ必要ありません。
一般の乗用車は最小回転半径が小さく、ホイールベースもトラックに比べれば遥かに短い車です。
このような車が大回りして曲がる必要性はほぼありません。

大回りして曲がるということはそれだけハンドルを切らなければいけません。
ハンドルを切る量が多くなればそれだけ注意が向いてしまいます。
何かあった時に停める動作も必要です。
つまり、それだけ危険があった時に対処できなくなるのです。
この状況を理解しているドライバーがどれほどいるでしょうか。
実際に大回りしているドライバーにはこのような危険意識はありません。
自分が曲がるのに楽ができると勘違いしているだけで、非常に危険な行動なのを理解していないのです。

大回りすればそれだけ視界も失われやすくなります。
みなければ安全とは言えない情報も増えていくのです。
それだけ運転も難しくなることを理解すれば、出口で左折しなければいけない時にどのような運転にするべきなのかすぐに分かるでしょう。
これがわからないドライバーは防衛運転ができない人であり、免許を返納するべきと言われても致し方ないレベルなのです。

強い方かもしれませんが、車は人と接触すれば怪我をさせてしまいます。
大きな交通事故につながる前に運転を理解し直す努力が必要です。